前ページまで読めば十分です。
ご精読お疲れ様でした。


以下、GSヘリのあれこれ

(たわごとです 長いしきっとマチガイがいっぱいなのであまり読む価値ありません)

雑談としての経験談ですが・・・。

■ 4kg積んだら別次元

以前、GSエンジンは焼けないって言われてました。 これは23ccエンジンだった頃のハナシで、G230PUHは1万回転で回るおとなしいエンジンだったことに適度な冷却がなされていたからじゃないでしょうか。

カルトのGSアルファやエルゴZ230Rで焼けたことはほとんどありませんでした。 焼けませんでしたが4kg積載は能力的にキツかったです。 揚力いっぱいいっぱいって感じで、ちょっと悪い風が吹くと落ちて落ちて上昇できない、何度肝が冷えたことか。 ゼノア26ccエンジンを積むようになった旧ボイジャーGSR260はこれを揚げるようになりましたが新たな問題が。 オーバーヒート・・・。 旧GSR260で2kgくらいまでならなにも問題はないです。 滅多なことでは焼けないと思いますよ。 焼けたとしたらよっぽどニードル絞っちゃったとかだと思います。 ところが、4kg積むと突然症状が・・・。 23ccが26ccになって熱量は何割増しだったか、26/23(23分の26)どころじゃないそうです。 5割増しくらいだったか?。 パワーアップの比率(ゼノアの馬力データでわかります)で熱量が増加しているんだそうですよ。 当然エンジンの放熱フィンはそれ相当の面積に拡大して設計されているそうです。 しかし空冷の場合、風量はその比率以上に空気送らないとないと放熱はままならない。 それで相当な風量アップしないと足りないと聞いたか読んだかした覚えがあります。 

ボイジャーGSR260は旧型冷却ファンのまま、G260PUHエンジンを搭載しちゃったもんで4kg積載すると放熱の限界に近くなったんでしょうね。 ニードルをちょっとでも絞りすぎると焼けちゃいました。 230の上昇力に比べるとラクラクと揚げてゆきましたが、オーバーヒートがコワイからニードル開け気味にして飛ばす・・・、散布みたいに振動出てもいいフライトなら、ブツブツいい出す手前あたりで焼けないように気をつけましょうね、で済んだんですが映像空撮はそうはゆかないんですよ。 振動をなくすためにニードルを絞り気味にするとテールの振りは少なくなってゆきます。 テールがピタッと止まる感じ。 しかし限度を超えると異常燃焼が。 焼けるギリギリを狙ってプラグの色と相談・・・、プラグが白く焼け始め、限界を超えるとピストンの焼き付き。 風の強い日に4kg抱えて風上に向かうフルパワーが続くといっぺんに焼けました。 焼けると上空のヘリは突然「プゥゥー↓↓↓」と変な音を立ててエンスト。 ロングブレーススキッドに4kg抱えてオートロの成功率は無限にゼロに近いです。 軟着陸できた!と思った次の瞬間、ローターがテールを叩いて自滅しました。 ロングスキッドは跳ねるんですよ。 マストの延長など改良パーツが出されてきましたが完全なオートロー成功にはつながらないと思います、注意注意。 

4kg積んでニードル絞るとこんな症状が出てモヤモヤと長年悩み続けました。 一時は4kgでの実用撮影は無理なんだと絶望しましたよ。 旧ボイジャーGSR260は4kg積載したらニードルに細心の注意を払ってエンジンを焼かないように気をつけましょうね。

焼き付きってだいたい排気側付近に起こりますね。 引っかいて削ったようにボロボロになって。 正常な燃焼で起こる現象は排気ポートから見てピストン側面のリング下部がうっすらした薄茶色に焼けます。 オイル焼けって、これは問題ないそうですよ。

ちなみに古墳やお墓のある近辺での撮影フライトに限ってわけわからん事故が起こる確率高いんです。 なんで!?っていう自滅事故やら、うそー!?って思う誤算やら。 これが分かって以来フライト前にお神酒(おみき)まいて。 土地所有者の飼い犬のおはかには特に溺れるほどジャブジャブお神酒かけて酔いつぶしました。 犬はヘリを追いかける困ったやつですからね。

んーなことはどうでもいいんですが、
     ?


■ エンジンが焼けないために

限界を超えて焼きついたピストンシリンダは多数・・・。 ああ無残。 今度のGSR260Zは新型冷却ファンでかなりの大型ファンに改善されている、これがうれしい、しかも密閉型ファンケース!。 空気が逃げない。 効率よさそうです。 肝心なのはファンが大きくなっただけではなく、ファンケースとのなんとかいうクリアランス、ここに空気どれだけ送り込めるか(溜め込めるか)ということらしいです。 風量相当アップしているらしいです。 初期のファンなんか「え、これだけしか風量ないの!」っていうくらい頼りなかった。 そりゃ焼けるわって妙に納得しましたねぇ。 その後オプションで大径ファンの発売など改良はされてきましたが、さんざん痛い目に遭うとなんか信用できないのでファンケースを密閉式に改造したり放熱板付けたりしてしのいできました。 そういう改造で30度を越す夏の日でもなんとか飛んできました。 こんどのGSR260Zは風量アップ。 4kg抱えて今のところプラグはいい茶褐色にこんがり焼けてますよ。 ま、次の夏が勝負です。

■ カンケイないんですが

ただね、その他の点で今いちばん心配なのはね、オートローシャフトのマストへの取り付けが4mmの貫通ビス一本ということ。 前のボイジャーGSR260で3mmの貫通ビス喰いちぎったエンジンなんでね。 こんどのは12mmマストと4mmの貫通ビス・・・。 4ヶ所セットスクリューだといいのにね。 4ヶ所穴あけしてほしいですよ。 貫通ビス一本とマストDカットに4mmセットスクリュー2ヶ、ってのが気持ち安心なんですがねー。 ここに負荷かけないためにもやっぱり軽い方がいい・・・。 当面いきなりフルパワーにしないようにしましょうねぇ。

それから800ローターは揚力も大きいけど抵抗も大きいみたいですね。 900g減量に成功したんだからこのクラスのカメラを揚げてよしとするんだったら、790ローターとの使い分けも考えてもよいかも。 クセの違いはあるようです。 振動って、エンジンからの細かい振動は第一段階。 第二段階といえるローターからの振動がカメラにとってはいちばんの敵みたいですよ。



さらに読む価値のないつづきですが。

■ なんで防振にそこまでこだわるのか?、について。

散布とかペイロード稼ぐには軽量化が効果発揮。 空撮など安定フライトには重量かけて安定させる。 どちらにしても持ってる性能を目いっぱいまで使うことになりますか・・・。

ひとくくりに空撮といってもスチル(静止画、写真)とビデオでは安定感の意味が違うし・・・。 パソコン上のムービーや動画と、テレビモニターで見るビデオはまた違う。 30Pと60iの違いからくる画面の質だね。高画質を求めるならHDのタイプ2っていうの?、フルHDの1080i、これをブレささない機体こそが、求める空撮機ですね。

映像技術の深いハナシはよくわかっていませんが、ハイビジョンにも規格がいろいろあります。 どれにしろ従来のSD画質では見えなかった細かいものまで見えてしまうのです。 それはヘリの振動も。 フライトしているヘリの外観から振れが消えていると思っていたハンチング以下の細かいテールの振れがハイビジョン映像では出てしまう。 撮影結果見て、あーぁ、って。 こりゃ使えないわという結果の繰り返し。 さらにカメラの進歩が追い討ちを。 最近のカメラの手ブレ方式=光学手ブレ方式が悪さをします。 手ブレ機構のパーツユニットがカメラ内部で共振しやすいようですよ。 画面全体が流れたような現象が起こって。 また、小型軽量なムービーカメラでは機体にくくりつけたりするとゆらゆら踊る画面。 ガイコクの人たちはスネークシェイク(へびの踊り)って、うまく言いますね。 これもカメラ内部の撮像素子がエンジン振動と共振する現象。 それやらこれやらで機体の振動を取り除かないとラジコンヘリでハイビジョン映像は使い物にならないのです。 とにかく防振がうまくゆかないとね。

Ergo Z230R、ボイジャーGSR、と撮影に適したよいヘリでした。 なめらかに流れるようなスムースな映像創りができましたね。 G260エンジンになってやっぱり振動は大きくなりましたよ。 これを取り除くのが大問題です。



フライト中のGSR260Z。
機体から横に張り出した ContourHDで撮影。720Pムービーです。
振動除去が大変!。
映像はローターが見事に同期しちゃって・・・ね!
まだダメだ・・・。

■ このクラスのヘリ空撮のよいところ

防振問題をクリアすると、このクラスなりの特徴がある視線を見つけてきますね。 そこがおもしろいんですよ。 カメラが良くなったんでGP50クラスとかEP600クラスでも十分なハイビジョン撮影ができますが飛行範囲の安心感や安定性とかがGSヘリはやっぱりいい。 GSヘリでなけりゃ撮れない被写体っていうのが見つかって、それに見合ったランクのHDカメラを揚げてくれる。 さて、どんな画創りに励みましょうかね。 映像的な安定感があって、よい映像空撮ヘリだと思いますよ。 ちょっと重いけど。 だから軽くしたいんです。 撮るための機動性って点から考えると山道をクマザサかき分けヘリを担いで登ったり、胴長はいて沢を上ってたどり着く被写体もあるんです。 リュック背負ってね。 これ以上大きいヘリだと担いで持ってゆけない。 このクラスだとひとりで撮影作業できますし空撮作業気楽ですよ。 助手やカメラオペレータが必要ってことになると、おシッコ行ったとか世間話してるとか草や花や虫やおさかな見てるとか、人が集まりゃ集まるだけ集中度も機動性も低下して気がついたらいちばんきれいな光線の時間帯逃がしてたってこともあります。

趣味の範囲で気に入った映像が撮れるのがいちばん楽しいです。 それがこういうクラスのヘリ空撮のいいところ。 作業がシンプルだと一日にたくさんカットが撮れます。 3分くらいの映像作品だったら一日の撮影量で編集完成できちゃいますよ。 被写体見てどう撮ってまとめるかのストーリーはその場で作り上げて頭の中で絵コンテ描いて撮影フライトにかかりますね。 いつも被写体=場所 にいいねーいいねーって声かけて。 雑感カットも撮っておいて。 ひとつの被写体に多くて2、3テイク。 一応その場でピンやブレを大ざっぱにチェックして、OKなら次の撮影場所へ移動。 リアルタイムモニターは使いませんよ、作業が煩雑になるので。 

3ヶ所ほど撮ったら映像作品として編集できる素材が集まります。 雲が湧きませんように。 撮影は光線がクリアな午前中で終了。 午後は光線がベタになるし空気かすむし精神的にも持たないです。 最後に被写体に感謝を忘れずご挨拶!。 一礼しましょう。 撮らせていただきありがとうございましたって。 こういう気持ちを持たないといい画撮れません、運が来ないって感じ。 スピリッツってのがないといいものに仕上がらない。 撮ってきたヘリもほめてやってね。 いい光線の下での撮影の運びに26ccクラスGSヘリは撮り手に一体感を感じさせてくれます。 「撮れた」って手応えに適度な時間軸が加わってるんです。 個々の被写体だけじゃなく無理なく継続しながらっていう実感があるんですね。 簡単に言うと飽きない、疲れないってことでしょうかね。 そういう意味でGSR260Z、パーソナルな映像空撮撮影が楽しめるベストな空撮ヘリだと感じますね。 このクラスよりも大きくても小さくても成り立たない撮影パフォーマンスがいいって言ったらいいのか・・・。 近々出現するフルHD業務カメラとのベストマッチに期待しましょうね。



しかしヘリをナメてはいけませんね。 街や人の上を飛ばさない。 これはひとつ間違うと危険危険。 フライト前になんかアブナイと感じたらやめる。 予感ってものはあります。 なんかいやだな、変だなと感じたらやめる。 「撮りたい」だけじゃなく正直に「撮れる」って感覚が確かでないと・・・。 アマイ見込みの撮影フライトはダメです。 万が一って言葉があるように、自分も他人もケガしないようにね。 いつかなにかの原因で事故が起こると思っておかないと・・・。 事故はコワイですよ。 目の前で激しい事故を見ると、その後ビビリますよ。 白状しますと、昔々、ヒコーキまっさかさまに落として他人のおクルマのボンネットにスピンナーの径の穴をあけた経験あります、はい。 あと数十センチずれてたら・・・、思い起こしただけでコワイです。 そうならないようにね。


2009年12月 中旬
いつもながら長々と・・・
すみませんねぇ。



Copyrights(C)  CUE  Air  Pictures
All  Rights  Reserved

キューエアピクチャーズ
 無断転載を禁止します。



to  Top Page