ラジコン技術誌2012年10月号に記事紹介
2012バックナンバー
http://www.rc-tech.co.jp/products/detail.php?product_id=148



山上で撮れた空撮ムービーです。



さあ、2012年夏のチャレンジです!。


標高3700mで空撮ヘリは飛ぶのでしょうか?。


■ 富士山でラジコンヘリを飛ばして、山頂を撮影する・・・。


できるかな?。できそうだ・・・、からハナシは始まりました。電動ヘリだからこそ。

カメラ2.5kg抱えた空撮ヘリ、薄い空気の中で飛べるのかい?。

以前、標高2730mで撮影用6セル電動ヘリを飛ばしたことがあります。その時の感触はスロットルスティック位置はやや高めでしたが操縦感覚はフツーに飛びました。高度と気圧の計算をすると標高2700mでは平地の四分の三。標高3700mだと三分の二。約75%と65%ということになります。あと10%の努力か。3700m、いけるんじゃないの?。このとき以来アタマの片隅でモヤモヤとした実現可能らしき夢が居座り続けていました。

富士山登山はもう十回以上の経験。悪天候を避け、装備を確実にすると楽しい山です。基本は小屋泊まりですのでヘリフライトにも体力気力の余りを注げます。

時代は8セル、ハイパワーでビデオカメラをラクラク揚げ、安定した映像を収録することが目標です。ガスパワーヘリは気圧減少でエンジンのパワーダウンは致命的。やっと浮いた程度では撮影フライトはできません。気流の乱れ、降下があっても余裕でフライトできるヘリ、それが目標です。モーターはパワーダウンはないにしてもローターの効率低下は起こるでしょう。これを解決することはできるのでしょうか?。

富士山頂は夏でも気温一ケタ。2℃とかよくても6℃。山上での充電設備は見込めません。バッテリー管理をどうするか?・・・、 ところでどうやって山上へ運ぶの?・・・などなど考えられる問題を解決して撮影は行なえるのでしょうか?。


さて、このチャレンジ、天候に恵まれますように!。
標高3700m対応、映像撮影用E8ヘリの準備は整いました。
2012年7月
いけると思うよ〜


※ なにより、山頂の土地所有者の撮影許可が取れました。
  許可が出なければこのプロジェクトは断念していました。








さてプロジェクトの結果です!


「富士山3776プロジェクト」の報告
Teddyです!。さてプロジェクトの報告をしましょう。このプロジェクトは標高4000mで空撮撮影できる機材の開発研究と、それを使った実用実験として「日本一の山の景観を撮る」という目的で計画したまじめで真剣なプロジェクトです。最初の年としては気圧が2/3しかない3700m以上の標高で空撮カメラを抱えたラジコンヘリが浮くということだけでも大成功、という目標にしました。スムースな運用と天候への対応も課題としています。機材運搬は運良いめぐり合わせで山小屋への荷揚げブルに搭乗させていただくことになりました。ブル運搬会社の社長は豪快なお人柄。抜群の運転テクニックで急斜面をグイグイ登るブルは強力な味方。登りはたった3時間!、山頂へ画期的に早く到着。社長のおかげでとても楽しい山行きとなりました。

到着はお昼前。初日は到着時間が遅くなるので風はよくないだろうと予想していましたが着くとなんと無風。宿と撮影許可をいただいた富士山本宮浅間大社社務所に挨拶を済ませ早速テストしてみることにしました。いきなり気圧が低い標高へ登ると体が重くアタマもボーっとします。思考力低下は予想していましたので手順どおりチャートに従って準備を整えました。さあ、ヘリは浮き上がれるのでしょうか?。






飛んだよ!
スロットルを揚げてゆくと・・・あれ、難なくあっさり飛び上がりました。浮いたときはやはり感動!。でも少し拍子抜け。もうちょっと苦労してほしかった・・・?。モーター回転は1700rpmで力不足を感じましたので、あらかじめ設定しておいたフライトモードに。1860rpm、調子いいです。揚力は翼のエアスピードの二乗で増加するそうですから、約1.2倍の揚力増加ですね。2.5kgのカメラ抱えてすばらしい性能を持っていますね。無風の中、風の様子を探ります。いけそう・・・。舵のキレは1700rpmで少しユルいかなという感じがしましたが実用には充分。1860rpmでは普段どおりキレのよい飛びでした。山頂の火山岩にはフライトに影響する磁気などはないのでしょうか?。恐る恐るジワジワと距離を伸ばしてテストしてゆきました。JR11Xの信頼性に支えられますね。飛んだという証拠写真を操縦しながらセルフタイマーで撮っておきました。

風切り音は静かでした。でもやはり何が起こるかわからないフライト、慎重に。上の写真の向こうに見えるのが最高峰剣ヶ峰3776m。手持ちのGPSで計るとこの地点は3710m。あとで地形図を見るとどうやら3725mあたり。多少の誤差は良しとして。ヘリが飛んでいる先に噴火口がありますが操縦する立ち位置からは火口底は見えない位置。やはり撮ってみたくなりました。






撮れましたよ!
デジタル一眼レフでも撮りました。鮮鋭な画像です。ひとつ上の写真の上空から右真横に向けた画像です。尾根に山頂小屋が連なります。赤いものが並んでいるのは登山客用のフトンが天日干しされているところ。左下にかけては火口底に続く落差が始まります。登山客がいるロープの先は急斜面。うっかり転落しようものなら・・・。火口底への落差は200mほど。「おっかね〜!」のぞき込んだお客さんのことば・・・、まったくそのとおりです。






お鉢めぐり全景
ヘリを180度方向転換し、こんどは反対側左方向です。山頂を一周する「お鉢めぐり」が続く尾根尾根です。画面右端が最高峰剣ヶ峰、画面右下に火口底が写っています。太陽の光線の具合で手前尾根と火口底の落差が分かりづらい写真となってしまいました。火口内壁に影が出る時間に撮らないとまるで続いた斜面に見えますが、いえいえ、手前グレーの岩肌と火口底の間には恐ろしいほどの切り立った断崖が存在します。






火口底
火口底を中心に見据えた写真です。砂粒のように写っている石が人間の何人分もの大きさ、石ころのように写る岩でさえ家何軒分もの大きさです。中央最高峰の気象観測所の建屋が分かりますか?、結構大きな施設なのです。比較して想像してください。それほどに山頂火口は巨大で深いのです。画像、映像として捉える相手として大きすぎました。太古の昔にはこの底から溶岩を吹き上げて巨大な岩石を吹き飛ばし、その堆積物がこの山になったと思うとすさまじいパワー。内壁に見える何重もの岩石の層がその年代年代のエネルギーを物語っていますね。赤やら黒やら黄色やら・・・カラフルな色の層が連なっていました。

フライト高度は上空20mほど。まだまだ怖くて上空には上げられません。発着地点は数十メートルの幅で平地が広がる数少ない場所。尾根を越えた風はどう巻いているか予想がつきませんので慎重に。しかしこの高度では風の影響はみられませんでしたね。この日は午後まで風がなく、この後もテストを続けました。その中にオートパイロット(DJI ACEONE)の搭載テストも含んでいます。

その結果は・・・まだよく分かりませんがGPSが入ったこのオートパイロットの使用は富士山ではやめた方がいいようですね。どんどんニュートラルがずれてゆくのです。火山岩に磁気があるのか、標高が変わるから再度キャリブレーションした方がいいのか、GPSモードでは前進する風の中で前進の舵を打ち続けるとスティックいっぱいまで到達してしまいそれ以上操舵できなくなる現象が起こりました。回避はノーマルモードに戻せばよいのですが・・・ところがACEONEのノーマルモードの操縦性の癖の悪さは逸品ですよ、まったく!。あわや!というほどではないにしろあまりよい適正を示しませんでした。理由は解明できていませんが。やはり舵を通して風が読める3軸ジャイロの方が適している実感でした。6軸ジャイロの性能がいいのがあれば最高ですね。どうもGPS機能が入ると何かトラブルが起こる可能性が増えるような気がしますね。平地での上空静止ホバリングは目を見張るのですがね。富士山ではTAGS01がやはり安心できました。やっぱり日本製品を使えというお示しなのか・・・!。というようなわけで実は思考力低下する山上でジャイロ交換と複雑な結線の配置交換をやりのけてしまったのです。あぁ、怖い。ボケたアタマでマチガイが起こる可能性、極めて大!。よくやるわ!。






貴重なデータ
いろいろデータを集めました。装備が整わなくて電流が測れなかったのが残念。しかし気圧が薄いからといってタイムランが短くなることはありませんでした。慣らしもまだ充分でないリポも慎重に扱って。バッテリーは4セル5000mAに90%の充電を済ませ、7フライト分携行しました。山上では充電設備が望めません。バッテリー7フライト分の重量はリュックに入れて運搬できる重量です。やはりこれ以上のクラスのヘリになると運搬重量的に無理かも。まず12セル機にふさわしいカメラってものがどうなの?というのは長年の疑問。しかし最近の動向から近い将来そういうカメラの出現の予感も感じますね。非常に高価ですがね。果たしてモトを取れるのっていうくらいに。

アンプ温度は気温に合わせて正直に表示していました。33℃。だって、ここの気温は2℃とか6℃ですから。非常に快調に作業を進めるエアスキッパーE8 LEGGERO。パワフルかつ飛びがシャープ。この標高でハイビジョンカメラを抱えて余裕のフライトですね。いいかげんな予測ですが標高5000m、いけるんじゃない?、しかしニンゲンがついてゆけないし、だいたいそれはどこ?。本気の登山になるんじゃない。パーティー組んで登攀ってやつになるのかな?。ヘリかついでそりゃムチャですね。






知らないこととは言え・・・
火口内壁の写真ですが・・・。画面中央やや上、岬のような先端からこちら側へ沖に出すように出して飛ばしていたのですよ。火口底まで落差200mの上空を!。岬のような立ち位置からはその先、下側の断崖が見えないので知らなかった・・・。あとで見て身震い、きゃーぁ!!あんなところで飛ばしてた!!。気流も当然悪いに違いないですね。よく飛ばしたものですよ。ブルの社長がね、「落ちたら拾いに行ってやるからよ!」って。降りる道なんかあるのかい?。でもコトがあれば本当に降りて行くそうですよ!。昔ね・・・ってすごい話があるらしいのです。(実機が墜落したらしい・・・)

気流は、いろんな風が入り組んでいました。穏やかな天候に恵まれたとはいえ、観察してみてみると山上の火口周囲の尾根を越えた気流は火口底に垂直に降下する風、巻きながら火口内壁側面をなめるように進む風などいろいろありました。スリ鉢状の火口内に一旦落ちた風は突き当たって火口際のどこかで吹き上げるように噴出していました。例えるとバケツの中にドライアイスを入れブクブク溜まった白い霧を中央真上からブーっと吹くと回りがドーナツリング状に盛り上がったように吹き上がる、それが巨大化したイメージです。分かるでしょうか?。そんな中に一度突入したようです。メインローターかなにかが共鳴するような非常にイヤな感じのノイズ。パーツが破損したかビスが飛んだかのようなイヤな予感。でも間違いなく火口内からの吹き上げの風の影響でしたね。すぐに帰還させて点検しても異常なし。その後のフライトでも異常なし。何が発していた音なのかわかりませんでした。






富士山上観光モード
さて、大方のテストも順調に進むのでちょっと観光モードに。お鉢めぐりをしましょう。山上噴火口の一周の旅です。一周1時間少々の旅程。雲海と下界を見下ろす爽快な光景はとても楽しいです。

写真左:歩きやすい道が整備され安心して一周できます。 写真中:富士山最高峰剣ヶ峰、富士山レーダードームがあった場所。 写真右:富士山頂浅間大社奥宮です。今回の撮影は富士山本宮浅間大社の正式許可を取っていますのでご挨拶。山上には郵便局もあります。ケータイも通じます。






富士山気象観測所
さて、いよいよ剣ヶ峰に臨みます。 写真左:山頂、富士山レーダーがあった気象観測所へ「馬の背」を登る。 写真中:最後の難関「馬の背」を振り返る。急勾配の上、砂上の足場が悪い急坂。手すりにしがみつくように上り下りするけれどそれでも滑る。 写真右:現在は無人の気象観測所。中央丸い台座の上にレーダードームがあった。レーダードームの建設はドームをヘリで空輸した逸話で有名。神田真三パイロット!、よくこんなところへ空輸したものですね。レーダーは現在では気象衛星にその座を譲り役目を終え麓の富士吉田市の「富士山レーダードーム館」に展示されています。一見の価値あり!でした。一時期の日本を台風被害から守った役目はたいへんな功績です。「歴史に残る優れた電気工学技術」として、IEEEマイルストーンの認定、表彰を受けました。






日本最高峰富士山剣ヶ峰
やはりここへこなくちゃね!。日本最高峰富士山剣ヶ峰と書いてあります。3776m。みんな代わる代わる記念写真撮り、感慨にふける場所です。この山に登ると強気になりますね、登ったんだぞ!って。 最高峰から見た火口はすり鉢状。全景を捉えるのに苦労する巨大さです。今日は午後まで快晴!。運がいい!。山の天候は非常に変わりやすく危険です。雨は横、下からも吹き上げ、雷は周囲に落雷し髪の毛は静電気で逆立つそうです。そういう時はすぐに小屋へ非難。雨具など装備は充分に、日程は余裕を持って・・・。

徒歩での登山は天候よく、通常だと五合目(標高約2300m)から山頂まで8時間から10時間。下りは3時間から4時間。降りるのがもったいなくなります。






終夜登山
富士山の夏季は終夜の賑わいです。深夜も登山。写真左は深夜登山をする登山客のランタン、ライトの列、人の渋滞が起こります。写真中は午前3時半から営業開始する山頂小屋。小屋は4軒あります。写真右はご来光を待つ人々。ご来光を山頂で迎えるために終夜登山するのです。ご来光、日の出時間は4時半ころ。夜が明ける前になると山上は人であふれるばかり。その様子のタイムラプスムービーはこちらで。 http://www.youtube.com/watch?v=fC-AFO6Bu2c&feature=plcp
2009年に撮ったものです。

食事はラーメンが900円くらいから。ドリンクはペットボトルが一本500円。宿泊は一泊7500円くらいから。混雑する時期は要予約。かなりギュウギュウになって寝ます。山上に自販機もあります。トイレは有料一回200円。トイレはバイオ化が進んできたので一時に比べ快適に改善されました。なにしろ2013年をめざして世界遺産登録をめざしていますから環境はひと昔前に比べて目に見えて改善されています。落石事故にはご注意。下山道で大きな岩石がはてしなく転がって行くのを目撃しました。直撃を受けると即死です。






ご来光
はい、ご来光のパノラマ写真。中央下に映えるのは山中湖。ご来光が出ると国歌に続き「富士は日本一の山」の曲が流れました。バンザイの声も上がります。

最高のご来光にめぐり合う確率も低いのですが、光が差すとやはりご来光は美しいですね。雲の表情も光を受け刻々と色が変化してゆきます。観察していると飽きません。






山上賑わいの中、無事終了!
山頂のあふれるばかりの賑わいの中、おみやげ、記念品を買いましょう。 浅間大社をはじめ山頂小屋ではここでしか売っていない記念になるおみやげがたくさんあります。みなさんたくさん買っています。金剛杖に焼印が人気。外国人の方もみんな持っていましたよ。撮影終了時にいただいたラーメンのおいしいこと!。気圧が低くお湯は沸騰しませんから圧力釜で沸かしたり炊いたりします。飯盒や湯沸しは持っていっても役立ちません。

おかげさまで本年度のテストは上出来のうちに終了。無事故、成功を感謝しましょう。富士山の神様は「木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)」、女神様、ありがとうございます。

いろいろ検討するべき新たな項目も見つかり懸案とします。8セル機Leggeroだからこそ達成できたプロジェクト。これより小さいサイズでもダメ、大きいサイズでもダメといった結果ですね。標高高い撮影が可能な最強空撮ヘリが完成しました。最高峰3776mでの記録フライトチャレンジはテレメトリーシステムの高度センサーを使って行なうことにしましょう。来年度以降もチャレンジ・・・、かな?、どうかな?、どうなんでしょうね。案外、いけちゃうことが分かったから、もういいわーってことになるかも・・・。投げ出すときはカンタンに投げ出す性格なのが事故を起こさない秘訣だ・・・とかなんとかほざいてるみたいですよ。

「よく成功したねー、来年もおいでよー」って、ブルの社長が・・・。
あー、楽しかった・・・。
2012年8月


いけたね!〜

火口内壁上空から外側外界に向かって。雲が沸き下に見える。雲海が連なる光景は絶景!。

さるも下見に同行・・・。虎視眈々と出番を・・・。






プロジェクト3776 富士山プロジェクト
by JR E8 Leggero(レジェーロ)





Copyrights(C)  CUE  Air  Pictures
All  Rights  Reserved

キューエアピクチャーズ
 無断転載を禁止します。



to  Top Page