ラジコン技術誌2011年12月号に記事紹介
バックナンバー
http://www.rc-tech.co.jp/magazine/backnumber11.html




TBS番組「THE世界遺産」の撮影レポートです!。
2011年11月27日放送 空から見る日本T 自然遺産編
小笠原諸島と屋久島のラジコン空撮を担当しました。

以下、ほとんど観光レポートです。


残念ながら収録映像は公開できません。
番組「P」の意向です。
ややこしくなるのは面倒なのでYouTube公開は引っ込めました。


まずは小笠原撮影から。

■ 小笠原諸島南島扇池上空

2011年6月、小笠原諸島は世界遺産に登録されました。BONIN ISLAND。無人島の無人が「ぶにん」、「ぼにん」に訛って「BONIN」になった。この海の青さはボニンブルー。えもいえぬ青さです。東洋のガラパゴス。生態系は固有種の宝庫。珍しい鳥や生物、樹木、植物も見たことがないものです。生態保護と観光の両立をめざして島の活性化を図ることは難しいらしいですね。番組は空から見るという視点で企画され、その一部を新たに撮影することになりました。いちどはやってみたいテーマ、遠い島での撮影行程はうまくゆくのか?。ヘリの準備と撮影予備知識をあわてて整備し撮影に臨みました。撮影は2011年9月上旬に行なわれました。







小笠原へは東京竹島桟橋から小笠原海運の客船「おがさわら丸」で25時間。船酔いにはめっぽう弱いので最初はお断りしようかと思ったくらいです。やってみたい気持ちといけるのかどうかの不安を天秤にかけると・・・、うーんやっぱりやってみたかった。

東京湾から外洋に出るとさすがに揺れます。夜半にかけてかなりガブリました。船首が波の谷間を打つ音の連続。苦行、トイレに行くことすらままならない揺れ。酔い止めの薬をたっぷり飲んでも立つだけで吐き気。 しかし・・・あの揺れの中でカップ麺を食べてる人がいた!。

夜が明けると荒れ模様は過ぎ、密室だった船内から開放されたデッキに出てみると、そこは太平洋!。こんなにも空が青く海も蒼い!。昼前には小笠原諸島の聟島(むこしま?)が見えてきました。







無事到着。なんと紫外線の強いことか!。照りつけるよう。くっきりしたいい色が出ますね。何を撮ってもきれいに撮れそうですね。ラジコンヘリはコンパクトにまとめ手荷物扱いで運送には好都合です。






ベースの宿に荷を預けて早速テストを兼ねたフライト。飛ぶことに問題はありませんが、番組のイメージをディレクターとすり合わせるためです。ヘリ独特の視点を活かしてこの場所ではこのような撮りかたがよいと思いますというプレゼンですね。番組ではシナリオが前提としてありますが行った場所でのイメージをそのシナリオに近づけて行く作業。「D」のアタマの中で組み立ててもらいます。シーンの入り方として流して入るか留めを入れて入るか・・・。悩みどころのようですよ。 カットのスタート時、静止ホバリングからゆっくり入ってゆくと、「この溜めがいいですね!」って。






撮影は順調に進行。2日目はチャーター船で南島に渡ります。世界遺産に認定される前から自然保護活動は行なわれています。南島に一日に入る人数は制限されているそうで散策路もはみ出さないで歩くようにレンジャーの注意があります。観光客が来る前の限られた時間帯で撮影。島への上陸は接岸とは言えないような岩場から上陸。揺れる船から一気にエイって。上陸するとそこはパラダイス!!。きれいな波打ち。






撮影は順調。風は海洋性なので強いが乱れは少ない。ただし島の地形による乱流はあります。何とかタイミングを計ってフライト。いちばんの悩みどころは波のタイミング。ザバーっと来てくれる波の広がりを捉えるのに待ち時間が長くなる。よい画になる波を捕まえるのにバッテリーギリギリまで粘りましたね。

お昼前になると観光の船が着岸。扇池は一気に遊泳場となりました。丘から父島を振り返るとそこはボニンブルーの海。深いブルーですね。吸い込まれるような美しさ。






再び海岸での撮影。シーカヤックが豊かに進むシーンがほしいと。残念ながら番組ではこのカットは使用されませんでした。宝物のようなこのカットは珠玉の1カット。お昼休みに出演協力してくれたモデルさんにはご褒美を。すばらしかった・・・。







東洋のガラパゴス。樹林は見たことのない植物。生き物も独特の生態系。保護のためには外来種の侵入を防がないといけないので管理された保護活動が行なわれていました。観光と保護の両立は難しいでしょうね。






島のメインストリートは買い物に不便はありません。お土産も独特のものが豊富。きれいな夕景を楽しみながら散策。海風は心地よくゆったりと時が過ぎますね。






入港は父島です。おがさわら丸は6日に一度の便。一隻の船で運行のようです。物資は「内地(地元の人の言い方)」からの輸送に頼っています。水はダムもあったりしますが不足すると困るようです。イルカウォッチングやホエールウォッチングも楽しめるようでダイビングは絶好なようですが今回はまったく体験していません。







役場の前の道しるべ。中段あたりに「東京 1007km」って。遠いなー!。お魚料理は美味。食事は満足。のんびりした空気があちこちに。いいですねー。







通称「ネコマチ」、ねこ待合所。人間が持ち込んだペット、家畜が野生化し生態系に影響が出る。野生化したネコは固有種の鳥を絶滅の危機に追い込み、ヤギは植物を荒らす。持ち込まれ捨てられたネコもかわいそう、なので捕獲し再びペットとして生きていけるように馴化(じゅんか)訓練を受ける一時飼養施設。獣医団体の協力と企業の協賛で運営されている。内地に受け入れられるネコの運送は小笠原海運の協力で行なわれるそうだ。えらいねー。施設は人に慣れないネコを刺激しないよう非公開。壁にはいままでに里親が見つかり内地へ送られた猫たちの顔を描いた子供たちの絵。活動が続くといいですね。






撮影は最終日を迎えました。3日目に雨天になり雨の合間を縫って撮影したサンクチュアリの森のカットはとても美しかった(上の写真)。途中からまた雨が降り出しこの日はそれだけで終了。しっとりとした森の厚さが出て秀逸だった。たった2回のフライトしかできなかった奇跡的な瞬間だったのです。

最終日は突然フライトシーンを撮ることに。「D」氏、深夜まで何をゴソゴソ考えているのかと思ったらそういうシナリオに代える算段をしていたらしい。朝突然に言うんだもの。地元カメラマンのI氏にヘリを撮ってもらって。I氏とはその後、人には言えないひょんなコトガラが発覚し、その後のお付き合いとなった・・・。







帰路に着く。もう少し滞在したい名残惜しさ。出港には島民の見送りがおがさわら丸に伴走するよ。ずーっと沖まで見送り。最後に海へ飛び込む、飛び込む!。飛び込んだまま海上で手を振って。「さようならー」じゃなくて「いってらっしゃーい」なんだから気持ちを引っ張られますよ。また来たくなる。けど25時間の苦行は体力ないとできないね。帰りも揺れた。行きに比べるとうんとマシだったけど。しかしもっと荒れるとあんなもんではないらしいですよ。それは・・・ダメだろうなー。

なかなかカンタンに行けるところじゃありません、お船はそれなりの覚悟が・・・。でもまた行きたいね。







続いて屋久島撮影から。

屋久島は標高高く険しい山々とそれを下る渓谷、縄文杉や紀元杉に代表される屋久杉などにより1993年に世界自然遺産に認定されました。洋上アルプスと言われるようにいきなり海に突き出した山々。撮影は2011年10月に行ないました。屋久島へは鹿児島から高速船ジェットフォイル、トッピーで。外洋なのにほとんど揺れない高性能な船です。便数も多くヘリはハンドキャリーで持ち込み手荷物。たいへん楽な行程で到着できました。







到着後早速撮影作業にかかります。川の撮影が多く橋の上からの発進では上から見下ろすフライトです。

川に沿って流れを下る。渓谷が織り成す自然を解説するためのカットです。気流に大きな乱れはなくそれほど怖さはないフライトだけど川底までの高低差はフライトに重圧を感じさせるのです。





屋久杉の撮影。標高が高くなると天候は悪化。麓は降っていないのに。山に当たって霧がわき、雨を降らせるのだ。多々ある屋久杉の中で紀元杉を撮るためこの日は一日天候待ち。麓は降ってないのに標高が上がると海洋性の風が霧と雨を生み出します。観光客さんも紀元杉をちょっと見て一周したらすぐさま移動。我々は車内でひたすら待つ。待つこと数時間、ほんの10分弱、雨が途切れた瞬間を狙って2フライト。最後のフライトの後半はまた降り出した。ラッキーなことに放送で使用できるカットが撮れたよ。スタッフ大喜び。

このアングルからの画像映像はかつてないそうでたいへん珍しいそうです。

かなり接近。アングルを安定させて寄ったり引いたりナメたり。使用に耐えるカットを撮った。水に恵まれたっぷり潤う森のしっとり感が霧に覆われた山中の神秘的イメージとして捉えられた。前後のカットとよくなじみストーリーを構成しましたね。このカットは霧雨の中でしかあり得ませんでした。フライト待ちは大変だったけど。







川、水が屋久島を形成する意味を説明する一連のシーンのため上流域の川の様子を撮影に。山道を登り渓流のイメージを練り上げる。発進場所を探すことが困難。橋にかかるコーナーを利用して発進。幅はないが幸い無風で安定した離発着。これより大きいサイズのヘリでは無理ですね。霧雨の合間を縫って撮影。雨が降り出すとヘリは待機中ヘッドに頭巾をかけて待機。

撮れた映像からの1カット。
この森をさかのぼり広葉樹林帯から針葉樹林帯に森が変化してゆく標高について解説するイメージショット。一連の水の関わりが説明できる重要なイメージカット。ゆるやかに森林を掻き分けるように前進するイメージはたいへん美しく撮れた。尺も充分。ラストカットとなったこの森の撮影は「D」ともどもこだわりましたね。非常に美しい被写体。







トビウオがおいしい。お魚は当然美味。夜は地元の方との大宴会。岬の上の東屋で。鹿は増えてここでも問題に。観光施設に現れた野生の鹿、人に慣れてしまって愛くるしい。駆除の対象になっているそうです。







落差60メートルほどの千尋の滝。当然、許可を得た撮影であることながら林野庁の職員の同行案内で滝壺の際で発着。落ちる滝の水が引き起こす気流が谷を降り、ヘリを押して前進が困難だった。それでいて上昇すると押す風がなくなりカメラワークに乱れが出る。捉え方はとても難しい。数フライトを費やし、やっとOKになったけど、水量が少なかったことと他のカットとの関連でシーンとして成立せず未使用となった。まーまー、時としてあること。しかたありません。映像はカットの連続性で成立するのだから。でももったいないカットだったなー。川面を遡上し滝に近づくとき虹が写り込み、ファンタジックな画になっていた。モニターチェックでそれを見た林野庁職員さんは狂喜乱舞。すげーすげー、おれもヘリ飛ばしたいーって、鹿児島弁で感動!。ほんとに残念なカットです。お蔵入り。




というような貴重な経験をさせていただいた撮影でした。撮影中はあまりの重圧に健康を害するかと思うようなシーンもありますが、終了時の開放感がたまらない。鹿児島でユルユル遊んで見物してお買い物は楽しかったそうです。しばらくは休息期間だとかほざいてますよ・・・。

へへへ・・・  

2011年の末あたり



Copyrights(C)  CUE  Air  Pictures
All  Rights  Reserved

キューエアピクチャーズ
 無断転載を禁止します。



to  Top Page