|
|
さあ、2013年夏のチャレンジ、レポートです!。
2012年、標高3710mでラクラク飛んだヘリ、
ことしは乱流渦巻く最高峰剣ヶ峰の撮影にチャレンジです。
標高3776mを真正面に捉える空撮撮影。
操縦を確実に、ラクにするため6軸ジャイロの実験です。
|
|
|
■ 富士山でラジコンヘリを飛ばす・・・、なんのため?。
電動ヘリだからこその可能性、標高3700m、気圧2/3で撮影できるヘリ。
2012年のチャレンジではこの気圧と気流の中で飛ぶことができるヘリの貴重なデータが収集されました。
ただ撮影できるだけじゃなく「撮影が安定して継続できる」のかどうか?。 これが目標です。
昨年は3軸ジャイロで臨みましたがもっと安定するために6軸ジャイロのいいものがあれば・・・という願望が実感として残りました。
3軸ではやはりまだまだ不安が残ります。かといってGPSクルーズモードを搭載したGPSジャイロの無愛想な飛びは不要。
あれじゃまだまだ。 6軸ジャイロは絶対に水平姿勢に戻ってくれる超安心感。
全然違います。 あれから一年、6軸ジャイロの信頼性が整いさあ実地テストです。
知ってのとおり富士山は円錐形。 その山頂境界は乱流の渦。 その稜線を越えて見る下界と山上の光景が交差する絶景。 乱流の中を安定して撮れるのだろうか?。 撮る対象としてはあまりにも大きすぎるけれども、最高の絶景を見てみたいですね。 それを撮るための道具が安定して、不安なく、信頼性高く撮影できるかどうかを確かめるプロジェクトなのです。 さて、乱流渦巻く剣ヶ峰の周囲を飛ぶことはできるのでしょうか。
|
|
|
|
|
さて富士山最高峰剣ヶ峰、標高3776mへのチャレンジです。 この峰を真正面から捉えたい、できれば超えて上空から捉えたい。
そういう目標をイメージしてヘリと装備をバッグに入れその他雨具、山装備など重量は約20kg。 気圧2/3の山上は息苦しく徒歩で運ぶこの荷重はこたえました。
これ以上のクラスでは無理という理由がここにあります。 通常の倍以上の時間がかかります。 写真は剣が峰富士山測候所の前、標高3760m付近。
登山客が最も少ない時期と時間帯を狙っての撮影フライトです。
|
|
|
|
|
|
|
あいにくの悪天候。 これじゃフライトは無理でしょうかね。 今年の富士山は山開き以来天候不順だそうです。 梅雨明けも早すぎる異常気象。 強風の霧の中、わずかなチャンスに望みをかけ、ひたすら待ちます。 気温は5℃前後、風が吹くと体感温度はさらに下がります。 風を避けられる岩陰で待機。 ずーっと霧が吹き風速は波打つような大きなムラがあります。
|
|
|
|
撮れましたよ!標高3776m、日本最高峰 富士山剣ヶ峰
|
|
|
待つこと2時間、ほんのわずか、霧が晴れそうな気配を感じ、無理を承知で思い切って離陸。
ダメならすぐさま下ろします。 離陸時には下からの風にガツンと吹き上げられ煽られました。
フライト中には激しい下降気流に巻かれます。 姿勢はアップダウンの繰り返し。ヘリはうっすら霧の中へ。
画面は標高3776m、富士山最高峰剣ヶ峰を真正面に捉えたムービーからの1カット。 真横からの強い風の中、安定してホバリングを続けるのは6軸ジャイロの効用。
SKOOKUM SK720です。 ローター音はバラバラと横風を受けてうなっていますが姿勢は超安定。 操縦はものすごくラク。 こんな乱れた強い風の中、霧の中でもいけるという実感。
怖いと思う感覚はありませんでした。 建物群は剣ヶ峰に建つ富士山測候所の全景です。
|
|
|
|
|
|
|
拡大して見ると登山客のおにいちゃんがヘリに向かってガッツポーズしてくれています。 ありがとー!。 がんばろー!。 おにいちゃんが立ってる最高峰と同じ高さだよ。
おにいいちゃんがもたれているのが日本最高峰剣ヶ峰の石碑。
|
|
|
|
富士山レーダドーム跡 |
|
|
丸い台座が富士山レーダードームがあったところ。 かつて35年間日本を台風被害から守った見張りです。 レーダーは1999年に引退し現在は麓の富士吉田市に展示されています。
フライト高度は上空15mほど。 高度を上げると霧に入って行き白くかすんで見失いそうになります。 この天候ではこれ以上上げるのは危険。
しかしパワー、操縦安定性はこの乱流の中、なんの不安も感じさせないものでした。 上がれと言われればまだまだ上がれる。 霧さえなければ・・・。
最高峰を水平に捉える高度で水平ホバリングし、剣ヶ峰を真正面に捉えるカットを撮ることに集注しました。
|
|
|
|
霧が襲ってきた |
|
|
安定ホバリングで撮影を続けていましたがふと向こうを見ると濃霧が襲ってきました。 あっという間にホワイトアウトの世界。 緊急着陸です。 剣ヶ峰を巻く気流は風にムラを作り、大きなダウンフォースも襲ってきます。
着陸寸前にかなり強いダウンフォースに襲われましたが十分なパワーで乗り切りました。
|
|
|
|
フライトを終え・・・ |
|
|
約2時間待機しわずかなフライト。 山の荒天の合間、瞬間を縫ってこれだけ撮れただけでもラッキーです。
今なら撮れるという予感を感じ、その瞬間の決行。 山頂の荒い気流を実感することができました。 その気流の中で6軸ジャイロの実感。
このヘリならいけますよ。 なにより事故もなくこの厳しい条件の中、計画したとおりのフライトが完了したことに感謝しましょう。 もし状況が悪く撮れなくてもあきらめることが肝要。 飛ばすばかりが勇気ではなく無理せずあきらめることも勇気です。 待つことも・・・。 そして最後に今回はこれで終わりと区切りをつけることが最も肝要です。
|
|
|
|
瞬間の天空 |
|
|
さて、かたづけを終え山上を見上げるとあっという間に霧が晴れ青空が見えました。 しかしまた、あっという間に霧中に豹変する天候。 写真はその一瞬の青天です。 時間にして2,3分。 好天に向かうなどとうっかり信じてまたフライトなどというとだまされます。 この後の激変を予測し、これが続くのか瞬間の出来事かの判断・・・。 ここでまた撮ろうなどと思わないこと。
この状況では風速が強くなっていました。 見上げると風上に積乱雲が崩れて。 あの積乱雲が崩れてこちらに落ちてくる、なにか激変が予想されました。 その後10分のうちに天候は激変、強風、アラレ、雷と大荒れに。 引き上げる決断に救われました。
風が急に強くなり天候に大きなムラが出だしたら早く逃げた方がいいです。 気圧計も判断材料。 突然思いもよらぬ激変をする、これが3000m以上の山の怖さですね。
|
|
|
|
馬の背から見る雲海 |
|
|
剣が峰から下山中に遭遇した雲海。 瞬間晴天の合間のほんのわずかな光景です。 馬の背は剣が峰への最後の難関。 足元はものすごく滑ります。 装備を担いで滑ったらケガの可能性大。 特に下りがこわいです。 アイゼンは必需。 しかしこの光景に遭遇し見てしまうとまた行きたくなるわけです。
|
|
|
|
雨天退避 |
|
|
あっという間に強風が襲いはじめアラレが降り出し雨天に。 浅間大社奥宮へ退避。 多くの登山客も避難しだしました。 周辺で雷が轟き、落雷被害回避のため社殿内は停電。 しばらくは退避です。 雨具の用意、装備の雨対策も必要。 身支度は防備できましたが装備品、特にヘリの防雨、防湿の対策をもっと考えないと、下山後見るとベアリングにサビが出ていました。 仕方ないですねこの湿度じゃ。
山頂の山小屋の宿泊の規定は厳しいですね。 雨の中ずぶ濡れでたどり着いて宿泊を求めても「着替えは持ってますか?」と聞かれます。
持ってない場合はフトンが濡れるので泊められないそうです。 一時間ほど下って八合目以下の小屋で泊まってくださいって。
風雨雷鳴の中を!。
|
|
|
|
世界遺産に登録されたので |
|
|
今年の富士山の賑わいは例年を大幅に上回るそうです。 世界遺産に登録されましたから。 自然遺産ではなく文化遺産なので神社、風穴、山頂の信仰遺跡群と登山ルートなど信仰と芸術がその対象です。 しかしそれがきっかけとなり話題性は大きく多くの登山客さんを呼び、相変わらずの弾丸登山を見受けます。 ツアーも雨風の中、突撃で山頂を目指します。 山頂到着の早い組は午前3時から。 それからご来光を拝むわけですがみんな高山病でヘロヘロのお疲れです。
特に今回は雨天になったり気圧が低くなったせいか高山病を一層ひどく感じました。 山小屋宿泊客も相当悩まされておりみんなかなりぐったりでした。 酸素をぶちこんでもその場限りの効能。 またすぐひどい頭痛に悩まされ仰向けに寝ると体に息が入ってこない恐怖に襲われました。 意識して息を吸わないと体に入ってこないのです。 就寝中のお客さんが寝ながらうめいていました。「あー、あーぐぅ、ぐるしい〜・・・、ぐー」って。 まさに修行。
修行といえば、江戸時代には富士山信仰がブームになり登山する「講」が多くなったそうです。
古くからある信仰の歴史と文化は富士吉田市の歴史民族博物館で見ることができます。
|
|
|
|
富士山レーダードーム館 |
|
|
山頂で撮影した富士山測候所の丸い台座の上にあったのがこのレーダードーム。 風速100mでも壊れない設計を求められたとか。 今は富士吉田市の「富士山レーダードーム館」に展示されています。 現在では観測はしていませんがレーダーが内部で当時そのままに回っています。 このドームのフレームをヘリで空輸したのですね。 すばらしい偉業!。 レーダードームの建設はジュラルミンのフレームをヘリで空輸した神田真三パイロットの逸話で有名。 その様子は館内展示とビデオ上映で見れます。 慎重にことを成就したその姿勢に感服。
レーダーは気象衛星にその座を譲り役目を終え展示されています。 一時期の日本を台風被害から守った役目はたいへんな功績で「歴史に残る優れた電気工学技術」として、IEEEマイルストーンの認定、表彰を受けました。
|
|
|
|
SK-GPSのフライトログ |
|
|
今回のフライトで搭載した6軸ジャイロ、SKOOKUM SK720とSK-GPSは絶大な安定性を発揮しました。
セルフレベリング機能はなにがどうあっても機体の水平姿勢を保ちます。 あの強風の横風の中、あれほどの安定性に支えられる安心感は撮影に専念できます。
ジャイロに付属するGPSユニットによって同時にフライトログを記録。 これはGPSとジャイロによって自分の姿勢を記録してくれるわけです。
離陸場所を原点としたログはムービーとしてリプレイできます。 撮影した実際の映像とフライトログのムービーを同期させてみると、機体姿勢の微妙な挙動まで再現しています。
いかに横風に耐えているかが発見できました。 非常に優秀。 ただしGPSは撮影に使用するにはまだ未完成。
緊急用のゴーホーム、またはポジションホールドには利用価値があります。
|
|
|
|
|
|
|
厳しい天候条件の中、本年度のテストはなんとかかんとか。 剣ヶ峰を真正面に捉える撮影フライトがわずかでもできただけラッキーです。
富士山頂の撮影になぜ6軸ジャイロが最適と思うのか?。 3軸はいわばユルユル。
GPSジャイロはカチカチ。 感性でここをこのコースとタイミングで撮るんだという撮影対象に、感覚とオートマチックが適度に融合するからでしょうかね。
サポート、アシストが思うとおりのフライトイメージを実現させてくれる感覚があるからです。
スティックを放してニュートラルにするとなにがなんでも機体姿勢を水平に保ってくれる、これほどの安心感はありませんね、飛ばしていて楽しいです。
しかしこれ以上無理すると事故、ケガの元と感じるタイミングがあります。 それを感じたらその時点で終了。
そしてそのタイミングで終了できる撮影計画を立てることが必要ですね。 無事終了したら無事故、成功を感謝しましょう。
富士山の神様は「木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)」、女神様、今年も無事終了させていただきありがとうございました。
ことしはどうも運気が逃げていて、今年のこのプロジェクト、うまく行く気がしませんでした。
その中で切り抜けるように運気のスキマを縫った自分だめし。 実力の確認なのかも知れません。
良くも悪くもそのタイミングに合った自分の力量を最適化する。 その中で得られた成果がそのタイミングでの評価。
事故を起こさないことも実力に関わることなのでしょうね。 正直、今年はなにか事故が起こる予感がしました。
それを避ける術(すべ)を探る練習だったのかもしれません。 無事故のうちに計画達成し、機材の破損や失せものもなく、雨天の中を身と装備を守り、すべてを無事に完結、そして一応結果としての映像を収録できた・・・、やはり修行のようなものです。
「なんで山に登るの?おもしろいの?アタマいたくなるでしょ?なのになんで行くの?わかんねーなー?」って、ブルの社長が・・・。 おことばごもっともです・・・。
|
|
|
|
プロジェクト3776 富士山プロジェクト
2013年版
The Top of Mt.Fuji
|
|
|
※ 山頂の土地所有者の撮影許可のもとに撮影しています。
|
|
|
2013年8月
|
|
|
なんとかいけたね!〜
|
|
|
2012年版はこちら!! |
|
|